自費診療OWN EXPENSE MEDICAL CARE
目の健康を保つための、最新の医療を提供しています。
当院では自費診療(保険外診療)も取り扱っております。
白内障手術の多焦点眼内レンズ、近視抑制治療をお考えの方は、下記をご参照ください。
- 多焦点眼内レンズ
- 近視抑制治療
マイオピン - 近視抑制治療
オルソケラトロジー
多焦点眼内レンズについて
近年、より質の高い見え方を求めて眼内レンズの改良も進んできました。
なかでも、労使治療として注文されているのが、白内障手術に多焦点(遠近両用)眼内レンズを用いる方法です。この眼内レンズは遠くと近くの両方にピントが合うように設計されています。
一般的な老眼の見え方
遠くは見えるが、近くが見えない
多焦点眼内レンズで治療した時の見え方
遠方も手元とよく見える
※眼の状態により、適用にならない方もおられます。ご興味のある方は、医師までご相談ください。
日帰り白内障手術の費用
単焦点眼内レンズ、乱視矯正用眼内レンズを用いた白内障手術は【保険対象】になります。
患者様の自己負担金額 (片眼) | |
---|---|
1割負担 | 1万6千円程度 |
2割負担 | 3万2千円程度 |
3割負担 | 4万8千円程度 |
- ※個人で医療保険や生命保険に加入されている方は、保険給付の対象となりますのでご確認ください。
- ※1ヶ月の自己負担額がご自身の保険の限度額を上回った場合は、申請することで限度額を超える分のお支払いが免除されます。(高額療養費システム)
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術は保険対象外【自費診療】になります。
手術費用 | |
---|---|
片眼 | 38万円 |
両眼 | 76万円 |
マイオピン(低濃度アトロピン)点眼治療

当院では、0.01%アトロピン点眼薬(マイオピン)による近視進行を抑える治療を行っております。
マイオピン点眼は、学童期の近視の進行を抑制させることを目的にアトロピンを0.01%配合させた点眼薬で、シンガポール国立眼科センターで開発され、効果が実証されています。
現在日本でも大学病院などで検証が行われています。
マイオピンというお薬を1日1回点眼することにより近視の進行を抑制することができます。
- 6才以上12才以下のお子さま
- 中等度以下(-6.0D)以下の近視のお子さま
マイオピンの特徴

- 就寝時に1日1回点眼するだけの簡単な治療法です
- 重篤な副作用の報告はありません(2018年1月現在)
- 近視の進行を平均60%抑制することができます

処方の流れと費用
※自由診療となるため保険は適用できません。
また、同日に保険診療を行うことはできません。
※日本国内では未承認の薬となります。
お子さまの視力や目の状態などを検査・診察します。
マイオピンを処方します。
1週間後に検診を受けていただきます。
(検査費は無料)
1ヶ月後に検診を受けていただきます。
(検査費は無料)
3ヶ月毎に検診を受けていただきます。
(検査費は無料)
近視のよくあるご質問
















オルソケラトロジー治療
(ハードコンタクト就寝時装用)
- 近視矯正
- 近視進行抑制(小児に対して治療を行った場合)
オルソケラトロジーとは、寝ている間に特殊な形状をしたハードコンタクトレンズを装用することで角膜の形状を平坦化して、近視や乱視を矯正する方法です。朝起きてレンズを外した後も一定時間角膜の形が保持され、昼間コンタクトレンズやメガネを装用せずに裸眼で生活することが可能です。
※ オルソケラトロジー治療開始直後には、矯正効果は弱く短時間しか良好な裸眼視力は持続しませんが、毎日装用を続けることで、1〜2ヵ月後には良好な裸眼視力が得られます。

オルソケラトロジー治療を
おすすめしている人
- 職業上、眼鏡やコンタクトレンズの装用が難しい方
- 格闘技などのスポーツをしていて眼鏡やコンタクトでできない人
- ※40代後半で老眼が生じている場合は、近くを見るのに老眼鏡が必要になるのでおすすめしていません
- 両親が強度近視で将来強度近視にリスクのある人
- ※近視の進行を完全に止めたり、今ある近視を治す効果はありません
適応のある人
- 40代前半まで(老眼が出ていない人)
- 軽度・中等度の近視の人
- しっかりと睡眠時間がとれる人
- 3~4ヶ月ごとの定期検診に通える人
- 毎日レンズのケアをちゃんとできる人
- 費用がかかっても治療内容を優先できる人
- お子さま自身が治療内容を理解し、治療を希望していること
- 小学生:
保護者の方にレンズの洗浄などのケアをしてもらいます - 中学生以降:
お子さまがしっかり装用・ケアできているか毎日監督してもらいます
適応のない人
- 40代後半以降で老眼鏡が必要な人
- 強度近視・強度乱視・弱視の人
- 白内障・緑内障などの見え方の病気がある人
- レーシックなどの角膜手術を受けたことのある人
- アレルギー結膜炎がひどい人
- 精密作業を要する趣味・仕事の人
- 飛行機・電車などの公的な交通機関の運転手
- 見え方に強いこだわりのある人
- 夜勤などの不規則勤務で睡眠時間をしっかりとれない人
- 毎日のレンズのケアが面倒な人
- 治療に費用をかけたくない人
- 保護者が治療を希望しているが、本人が治療内容を理解していない場合
- 本人は治療を希望しているが、保護者が協力できない場合
オルソケラトロジーの特徴
- 就寝時に特殊なハードコンタクトレンズを装用する治療方法です。
- 近視進行抑制効果だけではなく近視矯正効果もあるため、日中に眼鏡やコンタクレンズなしで生活できるメリットがあります。
- 手術ではないのでしばらく使用を中止すれば元の状態に戻すことができます。
- 近視の進行を平均30%抑制することができると報告されています。
- (近視の進行を完全に止めたり、今ある近視を治す効果はありません)
- (治療効果には個人差があります)

近視抑制のしくみ
網膜よりも遠くでピントが合うと近視が進むといわれています。
近視の目に対して「オルソケラトロジー」で矯正を行うと…
オルソケラトロジーでは周辺部の光も中心を通る光も網膜上でピントが合うために近視の進行が抑制されると報告されています。

処方の流れと費用
※自由診療となるため保険は適用できません。また、同日に保険診療を行うことはできません。
視力や目の状態などを検査・診察します。適応があるかも同時に調べます。
トライアルレンズの度数を合わせます。
トライアルレンズの装着練習を行い、
レンズを貸出します。
実際にご自宅で就寝時にレンズを装用していただきます。
※トライアルレンズ返却時に返金いたします
2週間後に検診を受けていただきます。
見え方を確認し、購入レンズを注文します。
※レンズ代金、初回のケア用品代、1年間の検診代を含みます
※6ヶ月以内:度数交換無料(1回のみ)
※1年以内:破損交換1回無料(1回のみ)
※購入日より1年以降の検査代 4,000円/回
購入レンズをお渡しします。
レンズ購入後は1か月後、3~4ヶ月毎に検診を受けていただきます。
レンズの寿命は1~2年です。
レンズの劣化・度数に変更があった場合は作り替えになります。
※上記は2回目以降の購入金額です
※レンズ代金の他に初回ケア用品代・購入日より1年間の定期検診代を含みます
近視のよくあるご質問















